小ネタ
未識別のパン
試練の館の店に所持していないパンが売られているときだけ、
通常は識別状態のパンが未識別で売られている。
やりなおしの巻物
カギ部屋等の特別な部屋は来た回数で取得できるアイテムが異なるフロアがある。
普通はクリア後に再び来る必要がある。
しかし、やりなおしの巻物を使うと再び現れたフロアは2回目と判断される。
よって、この方法を使えば一気にすべてのアイテムを習得することが可能となる。
風
2000ターンで4回目の風が吹き、ダンジョンから強制的に地上に戻ってしまう。
1回目から4回目までのターン数は以下の通り。
1800→1900→1950→2000
1回目の風が吹いた時点でレミーラ状態に。
冒険回数1000回になる方法
冒険回数を1000にするのは中々可能ではない。
しかし、試練の館で永遠とAボタンを連打することで
倒れる⇒再挑戦 がループするので冒険回数が自然と増える。
HP回復量
1ターンあたり最大HPの1/150木愛副している。
最大HPが150あれば1ターンに1回復。
敵のレベル
普通の敵のレベルは1。9まで上昇する。
普段のダメージ×レベル が攻撃力となる。
経験値は 普段の経験値×レベル となる。
命中率
攻撃の命中率は90%。必中で100%。
混乱
混乱の時は攻撃方向がすべてランダム。
しかし、矢やアイテムは正面で打ったり投げたりできる。
戦士は武器を変えた時に出る攻撃は混乱中でも正面になる。
3方向の命中順番
3方向攻撃はトルネコから見て右側から命中していく。
メガザルロックがいる場合はこれを意識しておくと良いだろう。
ターン
矢を装備するときは1ターンかかる。
装備しないで使えば、装備時のターン、腹も減ることがない。
教会
教会では以下のサービスを受けれる。
呪を解く→1200G
HP回復→300G
毒を消す→500G
地上へ戻る→50G
サービスを受けるとそのフロアではサービスを受けれない。
井戸のダンジョン
ダメージ床などの障害物は登場。
ワナは一切登場しない。
罠
モンスターに変化しているトルネコは罠に掛からない。
つるはし
つるはしを装備して物質系を攻撃すると一撃で敵を倒すことができる。
ラリホーアント
ラリホーアントがラリホーを唱えるのは攻撃を受けた時のみ。
攻撃をしなければラリホーを唱えられることもない。
フレイム
モンスターハウスで寝ているフレイムに矢を当てると目を覚ます。
しかし立ったまま寝ている様子が見れる。
腹減り
10ターン〜11ターンで1へる。
正確には不明。
わらいぶくろ専用のおもしろ技です。
まずわらいぶくろに封印の杖を振ります。(投げも可)
すると特殊能力、つまり盗む・逃げる・金を追うをしなくなります。
するとわらいぶくろは攻撃をしてこないので様子を見てついてくるだけになります。
そのまま歩いていくと・・・わらいぶくろが仲間になったように連れていけます。攻撃をしてこないので安全です。
方向転換は部屋でなければできませんけどね
わらいぶくろ以外は攻撃もしてくるモンスターが多いのでわらいぶくろ限定です。
安全な泥棒のやり方
まず大部屋の巻物とバシルーラの杖(安全に敵を移動できる物)を持ってショップがある場所に行き、一つアイテムを拾って通路を塞いでその部屋にワナがないか確かめれば準備完了です。
あとは自分の持っているアイテムを全て売ってまた拾って(ショップに売ってあるほしい品も拾いましょう)それから大部屋の巻物を読んで階段と重なっているガーゴイルにバシルーラをして階段を降りれば泥棒完了です!(階段と重なっている時にガーゴイルに話し掛けて他の部屋に落ちていたアイテムも売れます)